忍者ブログ
NINJA
[6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歌舞伎十八番(かぶき じゅうはちばん)は、天保年間に七代目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が市川宗家のお家芸として選定した18番の歌舞伎演目。

当初は歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)といい、それを略して歌舞伎十八番といったが、後代になると略称の方がより広く一般に普及したぜぃ。

十八番の演目は、いずれもかつて初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎が特に得意とした荒事つうことになっているが、そのなかには、すでに撰者の七代目團十郎の時代には内容がよくわからなくなってしまっていたものも含まれているぜ。
そうした演目は、いずれも明治以降に大幅な創作が加えられた上で「復活上演」されているぜ。

十八番のなかで最も人気が高い(=上演回数が多い)のは『助六』『勧進帳』『暫』の三番。
『助六』は原型となりやがった演目の初演から100年近くも経った七代目團十郎の時代に現行の体裁に落ち着いたもの、『勧進帳』はその七代目自身が数年の歳月をかけて新たに書き下ろしたもの、『暫』に至っては明治の中頃になって九代目團十郎が現行の型を完成させたもから、これらはいずれも初代や二代目の團十郎とは関連性が希薄な、当時における事実上の新作といえるものであるぜ。

天保三年 (1832) はじめ、七代目團十郎は長男の六代目海老蔵に八代目團十郎を襲名させ、自らは五代目海老蔵に復すことにしたぜぃ。
これを受けて同年三月に「八代目市川團十郎襲名披露興行」が行われ、そこで当時すでに成田屋の代表的なお家芸として知られていた『助六』が上演されることになりやがったが、このとき贔屓の客には特に一枚の摺物が配られたぜぃ。
その案内書には、この興行で上演される『助六』に並んで、かつて初代・二代目・四代目の團十郎が得意とした荒事の演目が17番列記されており、これを題して「歌舞妓狂言組十八番」といったぜぃ。
これが「十八番」の初出であるぜ。

襲名披露興行の当事者である八代目團十郎はこのとき数えで10歳。
肝心の『助六』の舞台でも勤めたのは端役の外郎売で、主役の助六は父の七代目が抜かりなく勤めたぜぃ。
その七代目が、父・六代目の急死をうけて團十郎を襲名したのも数え10歳のときだったぜぃ。
同じ年齢とはいえ、当時の自分と比べてみると我が子にはなにかしらの不安を感じたのだろう。
七代目の目論みは、このまだ頼りない当代の團十郎を、輝かしい過去の團十郎たちと交錯させることにより、江戸歌舞伎における市川宗家の権威をあらためて観客に印象づけることにあったぜぃ。
それを具現したが「歌舞妓狂言組十八番」の摺物だったのであるぜ。

この「十八番」の演目が今日知られているものに定着するのは、8年後の天保十一年 (1840) 三月のことであるぜ。
七代目は以前から能の『安宅』を下敷きにした新しい義経弁慶流転譚の構想を温めており、この数年来は試行錯誤を繰り返しながらこの新作を創作してきたが、ちょうど初代團十郎の「没後百九十周年」にあたるこの年、ついにこの演目を初演するまでにこぎ着けたぜぃ。
これがいわゆる松羽目物の嚆矢となりやがった『勧進帳』であるぜ。
やがて屈指の難役として知られるようになる主役の弁慶を勤めるのはやはり自分をおいて他になく、凛とした二枚目に成長した倅八代目には地のままで義経を勤めさせたぜぃ。
この興行でも贔屓客には8年前と同じような摺物が配られたが、今回はこれを簡略に題して「歌舞伎十八番」としたぜぃ。
そしてここで新たに『勧進帳』が十八番入りしたのを最後に、歌舞伎十八番の演目は固定して現在に至っているぜ。

この七代目と、その二子の八代目・九代目の三代の團十郎は、幕末から明治にかけてこれらの演目を盛んに上演したぜぃ。
その際、それぞれの外題には「歌舞伎十八番のうち〜」つう文句が角書きのようにして添えられたため(例:『歌舞伎十八番之内 鳴神』)、この語は広く一般にも普及することになりやがったぜぃ。

しかし歌舞伎十八番のいくつかの演目は早くから台本が散逸し、すでに七代目の時代にはその詳細はおろか、筋書きの大略までもが不明になってしまっていたものもあったぜぃ。
こうした演目を、口承やわずかな評伝・錦絵やなんかをもとにして創作を加えながら復元し、次々に「復活上演」を行ったのが、幕末から明治の九代目團十郎と、その婿養子として市川宗家を継いだ大正から昭和初期の市川三升だったぜぃ。
その功績を讃えて九代目は「劇聖」と謳われ、三升には死後「十代目市川團十郎」が追贈されているぜ。
また明治から大正にかけては市川宗家の門弟筋にあたる二代目市川左團次や二代目市川段四郎・二代目市川猿之助父子が、そして戦後昭和では團十郎襲名後わずか3年で早世した十一代目團十郎の実弟にあたる二代目尾上松緑が、それぞれいくつかの演目を復活上演しているぜ。

こうした背景から、市川宗家にとって現存する歌舞伎十八番の台本は家宝に他ならなかったぜぃ。
代々の当主はこれを書画骨董や茶器と同じように立派な箱に入れ、納戸に入れて大切に保管していたから、市川家で「御箱」といえば「歌舞伎十八番」のことを指すようになりやがったぜぃ。
今日「ある者が最も得意とする芸」のことを「おはこ」と言い、これを漢字で「十八番」と当て書きするが、その語源のひとつと考えられているのがこの歌舞伎十八番であるぜ。

PR
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
にゅんにゅん

Designed by IORI
Photo by November Queen

忍者ブログ [PR]