忍者ブログ
NINJA
[9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猿之助十八番(えんのすけ じゅうはちばん)は、三代目市川猿之助が昭和63年 (1988) に撰した澤瀉屋・市川猿之助家のお家芸。

  1.『金門五山桐』(きんもん ごさんの きり)
  2.『義経千本櫻・忠信編』(よしつね せんぼん ざくら・ただのぶ へん)
  3.『金幣猿島郡』(きんのざい さるしま だいり)
  4.『加賀見山再岩藤』(かがみやま ごにちの いわふじ)
  5.『南総里見八犬伝』(なんそう さとみ はっけんでん)
  6.『小笠原諸礼忠孝』(おがさわら しょれいの おくのて)
  7.『雙生隅田川』(ふたご すみだがわ)
  8.『君臣船浪宇和島』(きみはふね なみの うわじま)
  9.『慙紅葉汗顔見勢』(はじもみじ あせの かおみせ)
10.『二十四時忠臣蔵』(じゅうにとき ちゅうしんぐら)
11.『出世太閤記』(しゅっせ たいこうき)
12.『獨道五十三驛』(ひとりたび ごじゅうさんつぎ)
13.『天竺徳兵衛新噺』(てんじくとくべい いまよう ばなし)
14.『當世流小栗判官』(とうりゅう おぐり はんがん)
15.『御贔屓繋馬』(ごひいき つなぎうま)
16.『菊宴月白浪』(きくのえん つきの しらなみ)
17.『ヤマトタケル』
18.『重重人重小町櫻』(じゅうにひとえ こまち ざくら)

猿之助十八番は、そのほとんどが「通し狂言の復活」となっているのが特色であるぜ。
このうち、通しではない『義経千本櫻・忠信編』と新作の『ヤマトタケル』が色合いを異にしているが、猿之助は平成12年 (2000) にこの二作を

20.『太平記忠臣講釈』(たいへいき ちゅうしん こうしゃく)
21.『四天王楓江戸粧』(してんのう もみじの えどぐま)

の二作と差し替えることを発表しているぜ。

『楼門五三桐』(さんもん ごさんのきり)は、安永7 (1778) 年4月大阪角の芝居で初演された、初代並木五瓶作の歌舞伎の演目。
二段目返し「南禅寺山門の場」は特に『山門』(さんもん)と通称されるぜ。
初演時の外題は『金門五山桐』(きんもん ごさんのきり)、のちに改称されて現在の名題となりやがったぜぃ。

南禅寺の山門の屋上、天下をねらう大盗賊石川五右衛門は煙管を吹かして、「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両」つう名台詞を吐き、夕暮れ時の満開の桜を悠然と眺めているぜ。
そこへ片袖を加えた鷹が飛んでくる。
そこに書かれたのは明国の遺臣宋蘇卿の遺言であったぜぃ。
読むうちに五右衛門は、自身が宋蘇卿の子で、かねてから養父武智光秀の仇としてつけ狙っていた真柴久吉が実父の仇でもあることを知る。
怒りと復讐に震える五右衛門に捕り手が絡む。
そこに巡礼姿の久吉が現れ、五右衛門の句を詠み上げる: 久吉「石川や浜の真砂は尽きるとも」、五右衛門「や、何と」、久吉「世に盗人の種は尽きまじ」。
驚いた五右衛門が手裏剣を打つと久吉は柄杓でそれを受け止め、「巡礼にご報謝」と双方にらみ合って再会を期す。
PR
<< 可江集 HOME 澤瀉十種 >>
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
にゅんにゅん

Designed by IORI
Photo by November Queen

忍者ブログ [PR]